プロレス統計

「プロレスの数字とプロレスする」をテーマにプロレスに関連する数字を調べ、まとめ、考えるブログです。

MENU

各種数値で見るネットプロレス大賞2019:最優秀試合編

先日からネットプロレス大賞の解析を続いけているわけですが、その時期と被るように週刊プロレスのプロレスグランプリや、新日本プロレスが公式に行ったベストバウト投票の結果も発表*1も行われたりと、続々と大賞ものが発表になってますね。
それらを比べると同じ部分もあったり、はたまた全く異なる部分もあったりで面白かったりします。
特にネットプロレス大賞・プロレスグランプリ・新日本プロレスMVPに関してはいずれも「ファンの投票」による大賞なので、その結果の違いはすなわちその投票した母集団の違いが表れているとも言えます。
時間があれば少し調べたい。

今回はその前に「最優秀試合部門」について諸解析していきます。

ネットプロレス大賞2019その他の解析:
各種数値で見るネットプロレス大賞2019:最優秀団体編
各種数値で見るネットプロレス大賞2019:MVP編
各種数値で見るネットプロレス大賞2019:最優秀興行編

過去解析
ネット・プロレス大賞2018各部門で振り返る2018年の日本プロレス界
ネットプロレス大賞・団体部門で振り返る2017年のプロレス界

 

集計したもの

他の部門では全投票者リストを自前でスクレイピングで集計したデータをもとに解析していたんですが、こと最終週試合部門では選手名もその表記もかなり表記ゆれが多くて解析が難しそうだったので、この部門に限ってはブラックアイさんのHPで発表されている最優秀試合部門の結果*2を集計し、以下の解析に用いています。
なので他の部門と比較すればかなり誤差は少ないはず。
とはいえこの場合、得票数が9点に届かなかった試合については除外されているのでそういった端数は含まれていない点はご留意ください。

今回主に集計したのはその最優秀試合部門で、厳密なデータとしてはブラックアイさんの公式HPの方を参照してください。 
最優秀試合 / 2019| ネット・プロレス大賞:公式サイト

総ポイント数&ノミネート試合数推移

f:id:Rodyonsw:20200123015712p:plain

2019年の最優秀試合数部門の総ポイント数は8451点で昨年の8932点からは500ポイントほど減少、とMVP部門と似たような傾向にあったようです。
またノミネート(9点以上獲得)した試合数は214試合となっており、ここ数年で最高・・・かと思いきや2012年はノミネートの基準が特になく全試合について記載があったのでかなり多くなっていましたね。
9点以上獲得した試合に限定すると2012年のノミネート数は105試合であるので、このノミネート基準でいうと2019年は過去最多のノミネート試合数だったといえるでしょう。
投票者数及び総ポイント数が減少した割にノミネート数が増えた、というのはかなり票が割れたということの表れかもしれません。

ちなみに2019年の総大会数は1934試合だった*3ので、およそ10興行に1試合この部門にノミネートするような好試合が生まれていた計算になりますかね。
1興行で5~10試合としても50~100試合に一つ、1~2%の遭遇率という感じでしょうか。
そう考えると「この試合現地で見たんやで!」というのは結構自慢できることなのかもしれない。

歴代獲得点数上位10試合

f:id:Rodyonsw:20200123015730p:plain

この表では最優秀試合部門で得点(point)が高かった試合について上位10試合について、試合カード(card)、日付(date)、点数(point)、その年の点数の占有割合(%)を示しています。
2019年の詳しい結果はブラックアイさんに譲るとして、最優秀試合部門では6月5日に多なわれたウィル・オスプレイvs鷹木信悟が圧倒的支持で1位を獲得しました、その点数たるや1226点
発表の時点で話題にもなっていましたが、その点数はこれまでの最高得点であった2017年1月4日のオカダ・カズチカvsケニー・オメガ(1197点)を超えての歴代1位を獲得しています。
まさに近年でいうと伝説的な一戦だったものを超えての1位というあたり、どれほどの支持をオスプレイ鷹木が集めたのか、という感じですね。

上の表では他にもポイント数上位の10試合を示していますが、5位の#大家帝国興行での棚橋組vsHARASHIMA組を除いてすべてがシングルマッチであり、またこの5位と9位の天龍さんの引退試合を除けば残り8試合がすべて新日本プロレスのリング上に行われていることが分かります。
さらに言うとトップ10で新日本プロレスの選手が絡んでいない試合がない、というのもあり、ここ数年の団体部門での新日本圧倒的支持はこういった試合クオリティにも支えられているのかなぁと思ったりします。

歴代占有率上位10試合

f:id:Rodyonsw:20200123015739p:plain

先ほどのランキングでは単純にポイント数で決めていましたが、よく考えずとも毎年同部門の総ポイント数も異なるわけで、「その年どれほど圧倒的支持を集めたのか?」を測り別年と比較する上では占有割合を見る方が妥当と考えられます。
上の表では得点(point)ではなく各年の得点の占有率(%)を基準にした上位10試合を示していますが、
2019年最優秀試合となったオスプレイvs鷹木は占有率は14.51%で歴代3位になっています。
ポイント数では一歩譲る形になった2017年のオカダvsケニー(1.4)は占有率では15.98%で、2位の2012年の棚橋vs鈴木(14.76%)を1%近く離しての1位になっています。

これらの結果を踏まえると2019年最優秀試合のオスプレイvs鷹木はポイント数で歴代最多もポイント占有率では歴代3位、という結果になります。

ノミネート団体数推移

f:id:Rodyonsw:20200123232013p:plain

ここからは少し視点をずらして、最優秀試合部門にノミネートした試合が行われた団体について解析を進めます。
うえのグラフはノミネートした団体数の推移ですが、2019年は過去最多となる64団体が最優秀試合部門にノミネートすることに(上述したように2012年はノミネート基準が違うので不当に多く見積もられているとは思います)
これを見ても2019年は例年と比較してもいろんな団体の色んな試合がノミネートした年だったといえるでしょう。

団体別総ポイント数&ノミネート数割合

f:id:Rodyonsw:20200123233141p:plain
f:id:Rodyonsw:20200123233152p:plain

2019年の最優秀試合部門において各団体ごとにノミネートした試合の総ポイント数(左)とノミネート試合数(右)について上位をまとめたのが上の円グラフ(5%以上のみ表示)。
詳しい数値は後で出しますが、総ポイント数・ノミネート数いずれにおいても何れも新日本と全日本がトップ2を獲得しています。
総ポイント数ではその後に大日本とDDTが続くのに対してノミネート数ではNOAH/DDT/大日本というように続いています。

総ポイント数・ノミネート数いずれに関しても2位以下に関してはいつでも順位が覆りそうな横一線という感じがしますが、一方で1位の新日本との差はまだ大きいというのが現状ですかね。
この中で少し気になるのはNOAHで、ノミネート数は3位と結構多いのに対して総ポイント数は5%未満(調べると4.5%)と少ない、つまりは多くはないNOAHを支持した人たちの中でさらに票が割れてしまっている感があるのかなぁという感じはします。
ランキングを言観てみると最もランクが高かったのは11月両国での杉浦vsエルガン戦(86点)で17位。
これがもっと「今年のNOAHと言えばこれ!」という共通見解があったならもっと順位は上がっていたとは思います、良い試合が多かったというのは何よりではあるんですけども。

団体別総ポイント数推移

f:id:Rodyonsw:20200123015824p:plain

上記の上位5団体について各年の総獲得点数の推移を示したのがこちらになり、2019年のそれぞれの各層ポイント数は新日本3398点、全日本600点、大日本589点、DDT585点、NOAH381点となっていました。
みてわかるように2012年以降は総ポイント数においては新日本の独壇場が続いている現状があります。
これに関しては団体部門*4でも同様ではあるんですが団体部門以上にその差は大きいような。
団体部門では新日本2216点に対し2位ノアは775点で2.85倍の差がある音に対して、最優秀試合の総ポイントでは新日本3398点に対し2位全日本600点で実に5.66倍の差が生じていることになります。
2019年は前年と比べて新日本の得点が400点近く減少しているとはいえ上位4団体も劇的に伸びたわけでもなく、この部門で他団体が追い付くのはなかなか難しいかもしれない・・・

とはいえ2015年を見てみると、新日本がガクッと減少し大日本が躍進しており、その差が1.94倍とかなり縮まった年があるのも事実。
そういう意味では何が起こるかわからないといえますが果たして2020年はどうなるのか・・・

団体別ノミネート数推移

f:id:Rodyonsw:20200123015834p:plain

続いてノミネート数についても同様に2012年以降の推移を見てみると総ポイント程さは大きくはないものの新日本が頭一つ抜けている状況には変わりないようです。
2019年のノミネート数は新日本が42試合で歴代最多、それにこれも歴代最多の全日本18試合、NOAH14試合と続き、DDT13試合と大日本11試合は前年から減少を見せています。
こうしてみるとノミネート数に関してはDDT大日本に変わって全日本NOAHが完全に台頭してきた感がありますかね。
もし新日本の団体部門での有利を「良い試合の多さ」に起因すると考えるとこの傾向は全日本・NOAHの団体部門での躍進も期待できるかもしれません。

選手別総ポイント数・ノミネート数

f:id:Rodyonsw:20200123235546p:plain
f:id:Rodyonsw:20200123235552p:plain

MVP編でも同様のデータを参考として既に出したいましたが、再掲としてここ以降では各選手ごとの同部門での総ポイント数(point)及びノミネート試合数(nominate)の上位10選手をまとめています。
総ポイント数が最も多かったのは鷹木選手で1393点、MVPでもあったオスプレイ選手は惜しくも1371点で2位でした。
この両者に関してはベストバウトで1226点獲得しているのでほぼそれで1,2フィニッシュは確定しているんですが、勝敗?を分けたのはそれ以外の試合で、
鷹木選手の場合は次点としてBOSJでのSHO選手との試合が15位(89点)に入っており、一方オスプレイ選手はそれ以外の試合が伸びなかったのかもしれません(それでも次点は24位vs棚橋の71点なので悪くないはずなんだけど)。

一方ノミネート数に目を移してみると1位は満場一致で宮原健斗選手の13試合ノミネート。
2位のオカダ選手(9試合)を4試合近く引き離しての1位なので今年のベストバウトメーカーだったのでしょう。
とはいえベストバウト候補が多い一方で一つ突き抜けたものがなかったのか最も高い点数で25位(10月のジェイクとの三冠戦、68点)と票が割れてしまった感はあります。

歴代選手別総ポイント数・ノミネート数

f:id:Rodyonsw:20200123020256p:plain
f:id:Rodyonsw:20200123020303p:plain

今度は同様の集計を各年で行い歴代の上位10選手をまとめてみました。
総ポイント数では2019年トップの鷹木選手は歴代8位、オスプレイ選手は歴代9位となっています。
ここでのトップは2017年のオカダ選手で2263点、それに次ぐのが同年のケニー選手で2117点となっており、3位以下を500点近く引き離している辺りこの年の両者は抜群のベストバウトメーカー(マシーン)だったことがうかがい知れます。

対してノミネート数を見てみると2019年の宮原選手が歴代でも1位の快挙であります。
それに次ぐのが2014年の木高イサミ選手の12試合なので、ある意味5年ぶりの記録更新でもありますね。

 

所感雑感

というわけで最優秀試合部門について解析でした。
ベストバウトに関しては団体やMVP部門とは同じ解析ができないのでやることも少ないだろうと思っていたらまたこんなボリュームですわ。
こうして振り返ってみると、ベストバウトというものは突然変異的に発生するケースもあるとは思うんですけど、多くの場合は「良い選手」によって「注目集める舞台・団体」で行われているケースが多いんじゃなかろうかという感じもしてきます。
もちろんそれはこの大賞がファン投票によるものであり、投票されるにはまず知られていなければならないために、どうしたって選手及び団体の知名度が必須であるということでもあるかと思います。
勿論こうして数字を追っかけるんでなく、マニアックなチョイスをピックアップする楽しみもネットプロレス大賞にはあるんですが、それはきっと私のすべき仕事ではないでしょう。

まぁそれはさておき、部門ごとの解析に関してはおそらく今回が最後で、次回以降は複数部門のデータを使った解析をしていくことになると思います。
気長にお待ちください。

きょうはこれまで、それでは