プロレス統計

「プロレスの数字とプロレスする」をテーマにプロレスに関連する数字を調べ、まとめ、考えるブログです。

MENU

各種数値で見るネットプロレス大賞2019:最優秀興行編

ネットプロレス大賞2019に関するまとめも今回で4回目、ここまでくると各部門における解析もある程度手法が固まってきた感があります。
とはいえそれもそれでまとめている方も面白くないので各部門に1個づつぐらいは何か目新しい解析を入れ込もうとはしているんですがなかなか難しいですね(技術的にも)。
とはいえ今回は最後に少し違う(これまで使ったことはある)手法で解析ができたので少し満足ではあります。

ということで今回は「最優秀興行部門」について諸解析していきます。

ネットプロレス大賞2019その他の解析:
各種数値で見るネットプロレス大賞2019:最優秀団体編
各種数値で見るネットプロレス大賞2019:MVP編
各種数値で見るネットプロレス大賞2019:最優秀試合編

過去解析
ネット・プロレス大賞2018各部門で振り返る2018年の日本プロレス界
ネットプロレス大賞・団体部門で振り返る2017年のプロレス界

 

集計したもの

集計したものは勿論ネットプロレス大賞の結果、なんですが詳しい解析を行うために各年の全投票者リスト*1を自前でスクレイピングで集計して、そのデータをもとに解析しています。
その際に各年でフォーマットが違うこともあったり、スクレイピングにミスもあるのかして弊ブログでの集計結果とブラックアイさんでの集計結果に誤差(数%ぐらいのはず)がある場合がありますのであくまで参考までにお願いします。

今回主に集計したのはMVP部門、そして一部で次回解析予定の最優秀試合部門のデータも用いているので、厳密なデータとしてはブラックアイさんの公式HPの方を参照してください。
最優秀興行 / 2019| ネット・プロレス大賞:公式サイト

総ポイント数&ノミネート興行数推移

f:id:Rodyonsw:20200124232329p:plain

2019年の再優勝興行部門の総ポイント数は8585点で、団体部門を除く各部門と同じく昨年からの減少を見せています。
総投票者数が微減している以上総ポイント数が減少するのは自然なんですが、逆に団体部門で増加しているのはなかなか謎ですね・・・
また同部門にノミネートした試合は2014年以降で最少となる263大会になりました。
ノミネート大会数に関しては2018年から各部門において用意された選択肢を選ぶ形式(自由記述もあり)が採用されたこともあり、2018年から減少している傾向にあるのでその影響は多々あると考えられますが、こういった影響が他の部門では見られないのも気になるところです(MVP部門は2018年に減少するも2019年増加、最優秀試合部門も同様、団体部門は2年連続の減少)

ちなみに2019年の国内総大会数は1934大会だった*2ので、およそ全体の13%の大会がノミネートしているようです(海外大会もあるのでその限りではないとは思いますが)

歴代ポイント・占有率順位

f:id:Rodyonsw:20200125002643p:plain
f:id:Rodyonsw:20200125002651p:plain

2019年の最優秀興行について詳細はブラックアイさんを参照してもらうとして、2019年の最優秀興行は新日本プロレスの1.4東京ドーム大会で668点で、ポイントの占有率は7.8%でした。
上左の票は2012年以降で得点が多かった10大会についてのまとめですが、2019年の最優秀興行は歴代で8位にランクインしています。
これまで見てきた各部門の歴代ランクでいうとかなり低い順位な気がしますが、これがポイント占有率になると10位以下になっており、そういう意味でも圧倒的とは言い難い支持率だったといえるでしょう。

ちなみにポイント数・占有率双方で2012年以降トップになっているのが2017年の新日本1.4東京ドーム大会(1428点、18.95%)ですね。
新日本の1.4は2016年以降4年連続の興行部門1位を記録しているわけですが、2019年のポイント数は2012年以降で3番目の数値で2017年(1428点)以降、2018年(969点)、2019年(665点)と数値を下げています。
また占有率でいうと2012年以降でいうと5番目の数値ですね。

ノミネート団体数

f:id:Rodyonsw:20200124232337p:plain

同部門に興行がノミネートした団体数の2012年以降の推移を示したのがこちらのグラフで、大会数と同様に2019年は2018年に引き続いて減少をみせ131団体がノミネートしています。
団体部門でのノミネート数が94大会だったのを考えると団体としての総合評価よりも、一大会での瞬間的評価の方がより多くの団体が候補に挙がるのは道理と言えますね。

しかし一方で試合部門のノミネート団体数は64団体とそれらより一層低く、なっているのが意外だったりもします。
別の見方をすると投票者的に大会<団体<試合の順でより一層評価が厳しい傾向があるのかもしれません。

団体別総ポイント数&ノミネート数割合

f:id:Rodyonsw:20200124232408p:plain
f:id:Rodyonsw:20200124232416p:plain

2019年の同部門において各団体ごとのノミネートした試合の総ポイント数(左)とノミネート大会数の割合を示したものが上の円グラフ(3%以上を表示)
新日本がノミネートすうで頭一つ抜け、総ポイント数で大きく差を空けているのは大きな差ではありますが、他部門との大きな違いは2位に単発興行であるマッスルが入っていることですかね。
まぁマッスルをDDT内のイベントと考えるとDDT系列では全体の13.1%のポイントを占有していることになりますね。
団体部門・試合部門ではNOAH・全日本に一歩譲る形となったDDTですがこの興行部門ではまだ強さを発揮しており、DDTの良さが試合の良さというよりもイベントの良さである、ということを示唆しているかもしれません(まぁ文化系プロレスを標榜していますし)。

それに続くのが菌ねん台頭しつつあるNOAH全日本ですが、ノミネート数では全日本>NOAHなのに対し、総ポイント数ではNOAH>全日本となっているのが少し興味深かったりします。

団体別総得点数推移

f:id:Rodyonsw:20200124232345p:plain

これまでと同様に2012年以降の上位5団体(新日本、マッスル、DDT、NOAH、全日本)についての推移を示してみたのがこちら。
まず目につくのが新日本の大幅な得点減少(-813点)、これは団体部門・試合部門でも見られましたがやはり2019年はファンの評価面で苦戦を強いられた年だったといっても過言ではないでしょう。
これまですっかり忘れていましたが、2019年はそれまで人気をけん引したケニー・オメガ選手らtheELITEの離脱という事件もあったのでその影響が出ている部分もあるかもしれません(とはいえ同様の戦力離脱のあった2016年は増加してるんだけど)

とはいえ2位以下とまだまだ差があるのが現状ですが、その2位集団がかなり混戦なのも特徴的でしょう。
もちろんマッスルをDDTに加え入れればDDTが単独2位ではあるんですが、2016年以降数値が上昇して安定した全日本と2019年にその域に移行したNOAHはこれからも競っていくことになりそうです。

団体別ノミネート大会数推移

f:id:Rodyonsw:20200124232355p:plain

続いてノミネート大会数、ここ2年でそもそもの全体のノミネート大会数が減少しているのもあってか上位陣は減少傾向、なのに対して全日本NOAHは増加しているのが特徴的ですかね。
大会数でいうと近年ではやはり、それまで結構多めだったDDT大日本にNOAH全日本が追い付きつつある傾向はありますね。

興行部門・試合部門比較

f:id:Rodyonsw:20200125010125p:plain
f:id:Rodyonsw:20200125010132p:plain

上で少し述べたように「良い試合」≠「良い大会」という可能性は述べたんですが、それは果たして本当か?という意味も込めて以前集計した最優秀試合部門のデータも用いて、各大会に含まれる試合の試合部門での総得点を計算し上位10大会を調べたのが左上の図。
その結果ランキングは興行部門から大きく変動し、1位だった1.4は5位に、2位だった6.5 BOSJ決勝が圧倒的1位に変化しています。
こうして上位陣をみてみると必ずしも「良い試合があった大会」というのが「良い大会だった」という印象には直結していないことが分かります。

とはいえ全体的傾向を見るために横軸に試合部門の合計、縦軸に大会部門の数値をとってプロットし、そのデータに対して線形解析を撮ったものが右上の図になります。
御覧の通り線形解析の結果ではおおよそ大会部門の数値は試合部門の合計に比例する形になっており、その相関係数(Cor)は0.6761と算出されました。
壮観の強さは0.7~1で「かなり強い相関があり」、0.4~0.7で「やや相関アリ」なので「良い試合の有無」と「良い大会だという実感」の間にはやや相関があるという程度のようです。

f:id:Rodyonsw:20200125010147p:plain
f:id:Rodyonsw:20200125010154p:plain

次に上と同様に、今度は同大会中の試合部門へのノミネート試合数で同様のランキング及び線形解析をしたものになりますが、
こち他の場合確かに比例しているものの、その相関数値は0.4994で試合部門の得点と比較するとその相関は弱めのようです。
そういう意味で「大会が良かったという実感」に関しては「良い試合の多さ」よりも「よりよい試合の有無」の方が重要のようです、良い試合の「量」よりも「質」とも言い換えられますね。

 

所感雑感

というわけで最優秀興行部門について解析でした。
まぁ最後の解析にある通り「良い試合があったからと言っていい興行とは限らない」というのが興行の難しいところですね、それはすなわち「対戦カードが良いからと言っていい興行(≒動員が良い)とは限らない」とも言えるわけで興行は本当に難しい。
こういうことを考えると各興行の動員と同部門での点数を比較したかったんですが、データはあるものの技術的問題でまだ少しかかりそうなのでそれは、次回以降、こんどこそ複合解析でやりたいと考えています。

きょうはこれまで、それでは