プロレス統計

「プロレスの数字とプロレスする」をテーマにプロレスに関連する数字を調べ、まとめ、考えるブログです。

MENU

合同戦略発表会資料から見る新日本プロレス&スターダムの売り上げ+動員推移

先日、ブシロード傘下の2つのプロレス団体、新日本プロレスとスターダムが合同戦略発表会を実施してました。詳細は下記の記事に譲りますが、その中のスライドで両団体の売り上げについての数字が発表されてましたね。実はプロレス団体の売り上げの数値ってあ…

新日本プロレス・G1 CLIMAXでのコロナ後動員回復率について

つい先日、新日本プロレスの夏の*1恒例シリーズG1 CLIMAXが終了しました。私も大阪大会1日目とかは現地まで見に行ったりしていたんですが、そういった内容面はさておき、今回はG1 CLIMAXの動員について少し調べました。いいタイミングだったというのもあった…

各種数値でみるネットプロレス大賞2022

今年もブラックアイ3さんが主催されているネット・プロレス大賞が行われ、1月20日のその結果が発表されました。今回も公表されている投票結果を用いて、2022年ネット・プロレス大賞について解析を行います。 手法としては公開されている全投票者リストから独…

国内全興行データでみる2022年の日本プロレス界

2022年の日本プロレス界がどうだったのか、全興行データから今回も見ていきます。 注)今回のデータは海外のプロレスデータベースサイトCAGEMATCHに掲載されたデータを独自に集計・解析した結果のため各団体の独自発表とズレ・抜けなどあると思いますので参…

コロナ以後の国内プロレス団体の動員回復率について

先日、新日本プロレスのG1 CLIMAXが終了しました。試合についてはさておき少し目を引いたのは優勝者オカダ選手が試合後のコメントで大会の動員について言及したこと*1。以前から会場の入りに関しては目標を掲げることが多い選手でしたが、G1優勝の場でもそう…

2022.6.12 新日本プロレス「DOMINION」&CyberFight「CyberFightFestival」数値的比較

2022年6月12日に開催された新日本プロレス「DOMINOION」及びCyberFightグループ「CyberFightFestival」がほぼ同時刻に開催されたこともあり、主にツイート関連数値での比較を残す。 総ツイート数等 リツイート上位ツイートについて ユーザー数について ツイ…

国内全興行データで見る2021年の日本プロレス界

2020年がCOVID-19という大きな変化に振り回された年だったとすれば2021年は一時の混乱期を経て、良くも悪くもCOVID-19と共にあることが常態化した1年でした。その結果が興行的数値にどう表れているのかをちょっと見ていきます。 参考:2020年の結果 www.pwan…

試製新日本プロレス戦績検索システムの使い方

最近に限った話ではないんですがプロレス界隈においてシングルマッチが決まった時には「過去の対戦経験が・・・」という話はよく出てきます。通常であれば記憶をたどって公式サイトを辿ったりしなくちゃいけないんですが、データベースがあればなんとか調べ…

ツイート詳細解析-コメント比率編 : #njSG を題材に

先日、Twitterでのコメント集計にまで手を出し、その内訳を報告したわけですが、そちらでは丸一日のコメント全体を解析していたわけですが、プロレスの興行はn試合ぐらいに分かれているわけで。各試合の中の盛り上がり、話題の推移なんかも見れると面白いか…

ツイート詳細解析ーコメント内訳編: #njcupfinal を題材に

弊ブログだと(最近はあんまり記事にしてませんが)ツイート解析というのをやっていまして単純な毎分のツイート数の推移なんかは報告していました。 例えば上図は3.21の新日本プロレスNEW JAPAN CUP決勝での#njcupfinalにおけるツイート推移で、瞬間的なツイー…